- 交流掲示板
- 個人情報を正直に登録するべきか?
- そもそも運営を信用できないし。少なくとも今回の一件で本当の誕生日を書いていない人が多いことがわかったわけで、自己防衛だって必要だよね?
ある掲示板では「こいつ主婦なのに昼真っからゲームしてらw」とか言って馬鹿にしている社員もいると書いてあったし。
一応次のような規約があるんだけど、(会員の義務)
中略
(会員資格取り消し・一時停止)
第11条
中略
(5)住所、氏名等、会員情報に関して、虚偽の申告があったことが判明した場合。
規約か自己防衛か? あなたはどっち?
- それを聞いてどうするの?
- 登録した情報ってのは、普通個人個人で管理しておくものじゃないのか?
本当の生年月日を登録するしないは関係なく、
登録した情報はきちんとメモしておく(覚えておく)のが普通じゃね?
今回の件を例に出すと、
・プロバイダを変えた
・使ってないからアドレスが抹消された
これならまだ分かる。
でも、「ずっと昔に登録したので忘れた」っていうのは正直自業自得だろ。
初めは同情して聞いてたけど、自分の失態を棚に上げて
周りの騒動に便乗して運営を批判する調子に乗った輩が多くて困る。
こういうの世間じゃ”クレーマー”って言うんじゃないのか? - なつよさん、ちょっと的外れ。
- >>3冷静になって>0を読み直してみたらそんな気がしてきた。
- そもそも>>0は自己防衛が妥当と主張したいだけでしょ。議論が別れたり深まる話じゃない。
日曜だからいいか。 - 微妙なはなしですが、私はしっかり登録してます。
去年か一昨年にプル人形とかプレゼントしてましたよね?(覚えてるかな?)
そのときは、きちんと登録しておいて良かったと思いました。(実物は結構可愛かった)
本題ですが、これに関してはそれこそ個人の自由になってしまうかも。
住所等の個人情報がばれるのが嫌な人は偽装すればいいだろうし、特に気にしない人は普通に登録すればいいだろうし。。。。 - くだらない。
きちんとした情報で登録を求められているんだから、それが嫌なら初めからやらなければいいだけでしょ。
今回の不具合頻発で怒るのはわかるけど、ここで余計なスレッド何個もたてるな。 - >>8私もそう思う。
個人情報を正直に登録するか?しないか?じゃなく
正直に登録してゲーム楽しむか?やらないか?の選択かと - なぜ正しい情報を求めるかを考えれば自ずと分かるはすだが。。。
間違った情報を登録するならその責は自身にある
運営を攻めるのはお門違い
個人情報漏洩についても、いい加減な半端な知識で煽るのはやめなさい
個人情報保護法くらいを読みなさい - こんな信用が地に落ちてる運営だと、
どんなことが起こっても保護されず
泣き寝入りになると思われ。
会社自体が怪しいし、いざとなれば
トカゲの尻尾みたいに切り離されて
終了ってオチが見えるw - >>10>>個人情報保護法くらいを読みなさい
それをダメ運営=ダメオンに連絡帳で言ってあげてください - いい加減な半端な知識で個人情報保護法を語るのは止めたほうがいいと思う...。
「個人情報保護法」は「保護」に関する法律で「登録」に関するものではないよ。 - スレ主です。
私の書き方が悪いためか、誤解が多いので書き足します。そのため文章がくどくなってしまいます。
趣旨は・・・・
■今回の一件で、運営会社のセキュリティに全幅の信頼を置けないと感じた。
■しかし、規約には正しく書く事が求められている。
■このジレンマをどう考えるか
・・・ということです。
■さらに「MMOの場合、ある種の個人情報提示の必要性が感じられない」ということも付け加えます。
「個々それぞれの判断でしょ」というのはわかります。私もそう思います。だからこそ個々の判断基準を聞きたかったのです。
自分は自己防衛派であるという立場を明確にしててから質問を投げかけたのは、質問形式の板で頻出する「スレ主はどっちだ、まずそこからだ」というレスを想定したからです。
私がクロノスに登録したのは数年前ですが、当時は正しい名前、誕生日を書き込みました。
先日他のMMOに登録した時は、迷った末に嘘の登録をしました。
運営会社で個人情報がどのように扱われているかを想像すると、BANされる方がまだマシで、しかもそれはわずかな可能性しかないという考えからです。
正直に登録しなくても、運営が黙認するレベルの問題という印象も受けました(誕生日の「訂正可」はあくまでも「なぜか間違えて入力してしまった人」に対してであり、公式に嘘登録を認めたわけではありませんが、それは建前であり、運営側が本心から「誤記入」と思っているわけがないことは、皆わかると思います)。
しかも、MMO全体にいえることですが、ウェブマネーなどいわゆる電子マネーで課金している人の場合、個人名や正確な年齢の開示が意味のあることなのか、疑問があります。
パスワードを忘れた時の補助キーワードとしてなら、それこそ個人がちゃんと記録して管理すべき問題です。
年齢も、課金できる年代であるかどうかを客に申告させることが企業にとって重要なわけで、最大課金ができる年齢に達している人なら誕生日の記載は任意であるべきかと思います。
それでも、先日、他のMMOに虚偽の登録をした際に、若干ながら後ろめたさを感じました。
登録の疑問に的を絞った単独のスレをたてたのは以上の理由からです。
「嘘の情報で登録したためにINできなくなった奴が文句を言っている」のではありません。完全に別問題です。
実際に自己防衛している人は数多くいるとは思いますが、IDやPIDが表示されるので「規約を破っています」とわざわざ書き込む人がそんなに多くいるとも思えません。その意味では、クロノストレードの中においては発展しにくいテーマかもしれないですが、くだらないとは思っていません。
回答していただいた全ての方々に感謝します。参考にさせていただきました。 - なんで一行書くごとにいちいち、スペースを一個入れるのだろう。。>>17>>18え、マジで?
私は文頭にスペースは読み難い。
左側が必要以上にデコボコにしてるの見るとイライラが。。 - 自己防衛と言えば聞こえは良いですが、私には詭弁にしか聞こえません。
個人的には>>9さんと同意見です。 - >>15読みやすくね?
- 読みやすいね。
- 私はスレ主さんと同じ感覚ですね。
特に■「MMOの場合、ある種の個人情報提示の必要性が感じられない」
結局運営にとっては、握っておきたいって程度で聞いてきてる個人情報。
でも、それがこうやって漏れた場合、
今回どの程度流れちゃったのか分かりませんが
・住所氏名
・生年月日
・IDとパス←これは覚えやすい様にいろんな同じor似たIDパスで登録されている可能性があります
これが一揃えになれば、その人が登録している他のサイトにアクセスできる可能性ってかなり有ると思いませんか?
ショッピングサイトでカード番号を中で記録してればこのパスで入れば買い物出来たりするし、
住所氏名生年月日あれば、最悪お金を借りる事さえ可能です。
情報化社会の自己防衛として、少なくとも【生年】ぐらいはズラして登録しておくべきかな・・と今回思いました。 - >>15>ある種の個人情報提示の必要性
これは、今回のような事態のためでしょ?
パスワードや登録メアド忘れた場合、本人確認の手段で忘れようのない不変の情報として、生年月日の記入を求めたんじゃないの?
結局、信頼して正確に登録しゲームプレイするか、信頼おけない会社なら、そんな会社のゲーム初めからやらなければ良い。
別に、信頼置けない会社だけどゲームやりたいからと、虚偽の情報で登録するのもいいと思うけど、
その入力内容忘れたり紛失してログインできなくなった場合も、自己責任で。
初めから、これ以上議論することなどなくない?
信頼して正確に登録したけど、後で信用できない会社とわかり、自分の情報大丈夫かな?
ってのなら、まだ議論のしようもあると思うけど。 - 違う話になるかもしれないけど
たとえば、郵便局とかで貯金額がその名義の上限額に達して、郵便局側からストップがかかった時
*************************************************
******内容を削除しました*************************
*************************************************
ただ、クロノスの場合、まさか誕生日が!?と不意を突かれた人も結構いましたね
何せゲームなので安易に捉えてしまったという点が落とし穴だったとは思います
自分も住民コードの不明なアカウントがいくつかありましたし
もしもGEM購入目的以外でアカウントを増設していたら誕生日は解らなかったと思います
これを機に、次からアカウントを作成するときに
ログインIDやパス以外にも登録情報をメモするように気をつけたいと考え直しました
自分の場合、ゲームオンから何かが自宅に届くと非常にやばいので
友人の住所などで登録していましたが
特に家庭に特殊な問題がなければ、ゲームオンを信頼して正しい個人情報を登録していたと思います
しかし今回の件が起きた状態で
正しい個人情報などをゲームオンに登録しようなどと考える人間は一人もいないでしょう
ごく普通の価値観の持ち主ならば、ゲームをするためだけに仮情報で登録すると思います
なぜなら、今回の件でどんな情報がどの範囲に漏れたのか
また漏れていなかったとしても、漏れた危険性とは具体的にどんな事だったのか
何一つ説明していないのですから - >>21偽名で口座作れる訳ないだろ
アホか?
吊ってこい! - >>21偽名で口座って、バンダナさんだけだと思います。。
- >>21さん
(多分レスを削除されるであろうと思われますので名前での書き込みはしませんが)
郵便局の場合、個人の貯蓄上限は1000万円
個人での貯蓄が上限を越える場合、郵便局ではそれ以上のお預かりはしません。
家族の口座に上限までの余裕がある場合はそちらに貯蓄する事は可能ですが、
必ず本人確認を行います。
偽名・及び第三者の名義での口座取得は所得及び財産の隠蔽行為となります。
犯罪ですよそれ。逮捕されますよ・・・・・ - 家族(子供や孫等)の名前借りて・・ってことでしょ^^;
- 法律の話になると銀河系外まで飛躍するやつがでそうで嫌なんだが、ザックリと要約すれば「正当防衛で無罪か偽証罪で有罪か。4人の弁護士さんの判断は!!」ってな感じでしょ?
偽名口座は「やむを得ず自己防衛のため」じゃないから、この板では「たとえ話」にならないと思う
それ、むしろ積極的な犯罪。
本人が偽名口座を開設したとはどこにも書いてないからいいけどね - >>25それは偽名ではなく借名ですね。
後々問題に発展する場合があるから例え本人の了解があったとしても
借名預金はすべきではない。 - 忘れてた。自分は正当防衛で無罪の判断
理由はこんな感じ信用できない運営は最初から相手にしない、住所まで書かせるところには登録しないという意見も含めて、なんらかの自己防衛は必要なのが世知辛いこのご時世 - >>22たとえ話としてよくなかったことは認めますが
裏社会というのが存在する事をお忘れなく
追記
裏社会というとまるで違法の世界みたいですが
違いますので、裏技的なとでも言いましょうか
詳細は掛けないので、お察し願いたいと思います
内容は削除しておきます - 現在どこの機関でも身分証明なしに口座開設はできません。
人から口座を買う裏の筋の方はいるでしょうが・・・ - >裏技的な
それ自体が違法ですから。
素直に訂正するだけでいいと思います。
正当化することなどもってのほか。
善悪の判断がまだ十分に出来ない未成年者も
このサイトは閲覧していますので、
大人がそのへん配慮してあげないと。 - 具体的な方法が書いてないのに勝手に違法と決めつける方もどうかと
- 規約が気に入らなきゃやるなよw
- >>32いや、違法でいいかと。
偽名口座を持つという事実で
明らかに違法です。方法うんぬんかんぬん言う以前に
持っていることが『違法』です。ちなみに偽名口座を取得した場合、
通帳を金融機関からだまし取ったとして詐欺となります。ちなみに詐欺罪は未遂でも罰せられます。>>29追記以降の
~違法の世界みたいですが違いますので、…
と書かれてますが違法でないなら書いても問題ないのでは?
私も>>31さんと同意見で素直に訂正するだけで正当化するなどもってのほかだと思います。 - 複数の通名と本名で口座開設だろうな
- そろそろ話しを戻せば?w
- >>34いい加減に察してやれよ
彼は在日だぞ?
通名制度ぐらい知っているだろ
彼が書きたがらない理由はこれだよ>>34が納得して議題が戻ったら
このレスは削除する - 話が逸れるかもしれないけれども、
ゲームのIDパス知られた位で大した事にならないでしょwって思ってる人達に、
同じIDかパス使ってるものは変えた方がいいとか
カード関係とかちょっと注意するように って
呼びかける場所を作ってもいいかも知れません。
運営さんが注意喚起をすることはまず無いだろうし、
トラブってからごちゃごちゃ言うのは誰でもできること。
知識がないと予防は出来ないですからね。
このスレも読んだ人には意義があるかもしれない^^ - さっき、カード会社から電話があった。
「昨日23時頃、ネットで17万いくらと2000円の買い物の履歴がありますが、間違いないでしょうか?」
は?
何も買ってませんが…
これって、まさか…ねぇ…
カード情報って、クロノスしか入力してないよ?
急ぎ番号の変更手続きしましたけど
こんな人、他にいませんかね?
マジコワスギル・・・ - >>39その話本当?
ちょっと明細確認してみるw - >>38さんの言うとおり、注意を呼びかけるという意味で書きます。
私はGENOウイルスが怪しいと思っています。それもかなりの確率で。
釈迦に説法かもしれませんが、概要は↓対策は↓4月から5月にかけてGumblarなどの通称GENOウイルスが流行しました。
PC管理の点でも自己防衛は必要です。
ウイルスソフトの中にはいまいち対応が遅いものがあります。
GENOウイルスは5月中旬から対策により沈静化に向かったそうですが、私の知人は6月初旬になってからでも感染しました。ウイルスをばら撒かれたサイトが無対応で残っているからかもしれません。セキュリティソフトは自動更新していたと言っています。それでもいきなりセキュリティソフトから警告が出て、あわてて「遮断を遮断する」を選択したにもかかわらず感染したそうです。
または、既に亜種が出ているそうなので、そのせいかもしれません。ただ、知人はMMOに費やす時間が優先的で、その他のアップデートをしていませんでした。
普通に対策していればまず感染しないそうです。
もちろん、ゲームオンの場合はGENOウイルスと関係ないかもしれません。情報公開されていませんからわかりません。
もしGENOウイルスだとして、万が一にでもクロノスと赤石のサイトが一時的に感染していたなら、運営は蔓延を防ぐためにも、当時サイトを閲覧した人に向けて警告を発するべきだと思いました。運営会社内の、FTPサーバーのパスワードを持つ管理者のPCが感染したのかもしれません。
そうではなかったとしても、バンダナさんのおっしゃるように
>今回の件でどんな情報がどの範囲に漏れたのか
>また漏れていなかったとしても、漏れた危険性とは具体的にどんな事だったのか
これくらいは告知してほしかった。
私としてはお菓子を与えてなだめすかすような対応より、ずっとクロノスにとってよい対策になったはずと思います。
私が運営を信用しなくなったのは、これまでにも情報非公開的な対応の積み重ねがあるからです。私は運営を怒ってはいません。信用しないスタンスになっただけです。
だから無条件に運営を信用している人を除き、自己防衛をお勧めします。
自分のPCは守れても、運営のサーバーは守れません。
それに、トラブルは少ないほうが、結果的にMMOとしての寿命も長くなります。
ひいきの引き倒しという言葉もあります。
このスレッドに返信する
本日は「眠らない大陸クロノス 取引サイト クロノストレード」をご利用くださいまして、誠にありがとうございます。
大変申し訳ありませんが、当サイトの掲示板への記事の投稿は、日本国内からのみとさせていただいております。
お客様がご利用の回線のIPアドレスの割り当て国・地域コードは、US です。
日本国外に割り当てられたIPアドレスから接続されているため、記事の投稿機能はご利用いただけません。
大変お手数ではございますが、投稿規制範囲の変更を希望される場合には お問い合わせ からご連絡ください。
留意事項
- 掲示板に投稿する前に ご利用上の注意 を必ずお読み下さい。記事を投稿された場合には、ご同意いただいたものとみなします。
- 交流掲示板の「なんでも雑談」カテゴリーでは、眠らない大陸クロノスに関係のない記事の投稿も歓迎します。
- クロノストレードでは、なりすまし等を防ぐことを目的として、プライバシーに配慮した方法で生成した独自ID (UID・NID) の公開機能を提供しています。いずれの独自IDも、当サイトのみで使用される文字列であり、他のウェブサイトや現実社会での行動と紐づけられる心配はありません。
- UID (User ID) は、ご利用の端末のブラウザに対してCookie機能を使用して割り当てたランダムなIDです。取引掲示板のUIDの上4桁と同一です。
- NID (Network ID) は、ご利用の回線のIPアドレスに対して割り当てたIDです。NIDをIPアドレスに変換することはできません。取引掲示板も将来的に同一のNIDになる予定です。
- 投稿ボタンの「匿名で新規スレッドを作成する」や「匿名でこのスレッドに返信する」における「匿名」は、他のユーザーに対して、名前・UID・NID を公開しないことを意味します。サーバーのログには各種IDやIPアドレス等の情報が記録されます。サイト管理人は、これらの情報を確認することができます。