- 交流掲示板
- UWの傭兵ってどうなの?
- 新UWになって各ワールドかなり活性化しているみたいですが、
ユニオンの傭兵ってどうなんでしょ??
実際の戦力ではなく傭兵が勝敗のポイントになるってのは、
ちょっと違う気もするのですが・・・
傭兵を雇わずがんばってるユニオンが本体ユニオンが数名の傭兵ユニオンに負けて
しまうのも違う気がします。。
ただ、勝者の特典であるベルナイ監獄などは規模の小さいギルド・ユニオンの人に
は入る機会がなかなかないので傭兵はありがたい事になるんでしょうか?
参加でポイントがもらえる新UWではかなりの傭兵が参加していると思われます。
一致団結して傭兵を雇わず、仲間でがんばる事はとてもすばらしい!
私の意見としましては、どちらかというと傭兵には反対です。
望むはユニオンの再編が進み、三つ巴、四つ巴と大きなユニオンができて仲間との
絆が強くなるようなUWを望んでおります。
色々なギルド・ユニオンに所属しておられる皆さまの意見をお聞かせください。
よろしくお願いします^^
- 傭兵というのは金で雇われた兵隊のことです。
ですが、自分はクロノスではUWに出て何かをもらったことはありませんです^^;はい。
なので、基本的に行きたいから行ってるってとこでしょうか。
中立だと達成感を感じにくいですし、かといって自分の所属するギルドが小さい場合、それで宣戦布告もちょっと怖いし^^;
で、そこに入れてもらえて楽しめるのであれば、それはいいんじゃないでしょうか。
私は楽しく遊ばせてもらっています。
将来自分の所属するギルドが実力をたくわえたら、その経験を生かして活躍できるかもしれませんし、ね。
傭兵?を雇うもよし、雇わず自力で何分守れるか、守り通せるか目標にするもよし、じゃないかと僕は思います。 - 私も傭兵には反対です。
ですが現状そうもいかず・・・
大きな原因は過疎化にあると思っています。
過疎化がなくなればユーザーも増え当然強い人も増えてくる訳ですから
Gやユニオンが賑やかになり傭兵を雇わずに済みますね。
でも事実サーバーが6鯖→4鯖になるという。
これはユーザーの数が減っている為に起こることですよね。
ユーザーが多ければ鯖減らして1鯖あたりの負荷を増やすこともなく
運営にも儲けは出ますから鯖減らしてメンテ時の
コストダウンをさせることもないでしょう。
相手が強い傭兵雇って自分達は雇わないのも厳しいですね。
G移動するには3日おかないと戻れない仕様などにすれば
傭兵の数も減りそうです。
そうにでもならない限りユーザー同士で話しても
「傭兵雇いたくないならそれでいいじゃんw」
「規約違反でもないしUWに勝てればそれでおk」
「雇いたくないなら貫いて雇うなら雇ってUWで良いと思う」等
一生平行線を辿りそうな課題ですね。
今のところ改善するには
過疎化対処とG移動の際の仕様変更くらいではないでしょうか? - 小さいギルドのギルマスをしています。
個人的にはUW、中立で参加してもあまり面白くありません。
やっぱり門を壊したりしたいですね。
かといって、ギルド異動するのは面倒なので
傭兵をシステムとして組み入れてほしいです。
たとえば
ギルドを異動しないでも傭兵枠として攻撃もしくは守備側に入れる
傭兵には参加時間や活躍に比例した報酬がユニオンから自動的に支払われる
傭兵はユニメンバー数の半数までしかやとえない - 傭兵を雇うのも戦略の一つと考えています。
攻撃権の取得はユニオンの規模で判断されるので、
全てを傭兵で賄おうとすると攻撃権が取れません。
ある程度は自前の戦力がいないといけませんね。
他のワールドは知りませんが、大体は自前のギルド4つ
と傭兵専門のギルド1つの構成のようです。
UWの勝敗の全てが傭兵によって決まる訳ではなく、
5分の1だけ力を借りているだけで、戦略的な行動を
取れるかどうかも怪しいです(戦略を伝える時間が
無かったり、スパイが紛れてる可能性もあるため)。
また、ちゃんと働くかどうかの保障もないです。
我々のユニオンで傭兵を雇うのは、以下の理由です。
①単純に強くなる。
①相手に傭兵が流れるのを防止する。
②多くの人が名誉ポイントを得られ、UWへの参加意欲
が沸き、UWが盛り上がる。 - 簡単な話UW当日はギルド入団・脱退を不可能にする規制を入れればok
- 傭兵取る取らないは、個々のユニオンの方針の問題なのでは?
ユニ単独でやる事に意味があると思ってるとこもあれば、
知り合いや出たいと思ってる人集めて大勢でやりたいとこもあるでしょう。
悪政を強いる支配ユニオンに、鯖全体から反勢力が立ち上がる事もあるでしょう。
傭兵取るか取らないか。
そんなもんこだわりの範疇です。 - めんどうなのでとか言ってる時点でどうなの
- 弱小ギルドが傭兵募集してUWに出るっていうのはアリだと思う。
だけど、同じような戦力メンツでUW攻守共に居るのに
傭兵募集するようなユニマスって・・・
ちょっと何やってるか解んないっすね^^; - >>7小さいギルドのギルマスの場合、一旦抜けてしまうと
そのギルドに戻れなくなってしまうからではないでしょうか。
(※2PCの場合は除く)
他にギルマス替わってくれる人がいてすぐに回収してもらえる
ならいいのですが、INが不定期なギルメンしかいないと
UW参加の為だけに脱退出来ません。
そういう方はギルドに愛着があるからこそ少数ギルドに
居続けているのでしょうし。
UWに参加してみたいと思っても出来ない人って
それなりにいると思いますよ。 - 私は傭兵をとらないギルドにいますが、相手が傭兵を取っていても、別に嫌だというわけではないかも。
皆の言う通り各々ユニオンの問題ですし、私的には傭兵が居るとか人が沢山いると倒しがいがあってゾクゾクしてきますし…(*´ェ`*)ポッ
税率をかけようものなら困ったもんですが、税率掛ける様なギルドには傭兵来ないでしょうしね - あほらしw
だれが、何しようといいだろ。
変な不満いってんじゃねーよ - >>9そこまで稀なケースにまで気をつかってたらきりがない。
ギルマス替わる人がいないなら、予め、自分のサブキャラをギルマスにしておけばいい。
それに、ギルメンIN不定期なら、そのギルマス1人を傭兵に加えるためだけのシステムもおかしいでしょ。>>7さんの言うように、「面倒だから」なんて言ってたら、
運営だってそんなためだけのシステム開発も面倒でしょ。 - *規模人数共に同じ様な相手ならば
傭兵なしで実力且つ戦略勝負をしてみたい。
一般的な考えですが
傭兵を募集するのは
1)戦力が不足しているので数を頼みとして
勝ちたい為
2)善意で中立や少数ギルド等UWメンバーに参加して
頂きUWを楽しんでもらい、ついでに恩恵も受けれるように
考えて募集する。(このような考えで募集する人いないでしょうが)
逆に傭兵専門でUWに活動する人は
:主体性もポリシーも無く結局恩賞が目的だけの連中かな~
:それと弱小ギルドで布告権を取れないから~
*出来るなら今後は
自分のギルドを大きくして常に友好ギルドと布告して
勝敗を争えるように活動していくのが最良でしょう。
それもギルドの信用ですから何時まで経っても大きく出来ない
ギルドは仕方ないから傭兵で遊ぶ事でしょう。 - ギルドに入っていない一匹狼の存在も結構あるんだが
UWの時にそういった人をひらってくれるギルドはありがたい - 大きなギルドなんてごく一部ですから、
UWのときだけ、少数ギルドをたくさんユニオンにできるといいと思います。
でないと、UWなんてできないし、中立は面白くないからねー><; - >>15確かに、参加したい人全員が参加できるのはいいかもしれないけど、
サーバーの負担とかの問題で、人数制限をかけたい意図もあるんじゃないかな? - >>12ある程度のギルドに所属しているメンツと
ユニオン無所属ギルドのギルマス、一匹狼、ギルマス不定期ギルドのメンバ等とで
どっちが多いのか少ないのか正直本当のところ自分は判りませんが
レアケースの為に全体を動かすのは危険という考えは賛成です
それで横槍で申し訳ない
本編とあまり関係ない質問ですが、気になったので
>ギルマス替わる人がいないなら、予め、自分のサブキャラをギルマスにしておけばいい。
これって1PCの場合ってどうやればできます?
(>>9にて2PCは除くと書いてあったので) - ついでに他ゲーの傭兵システムを
領土戦のフィールドに入ると
攻撃側、守備側の人はそれぞれのキャンプ地へ移動し
無所属の人は、最初にこんなメッセージが
=====================================================
= A:攻撃側 ギルド名 ○○○ 報酬:○○○金
= B:守備側 ギルド名 ○○○ 報酬:○○○金
=
= A、Bどちらを選びますか?
=====================================================
基本的に応援システムだったんだけど
報酬が後から実装されてから傭兵システムと呼ばれるようになりました
報酬はいらないにしても、仲の良いユニオンを助けるという意味で
そのゲーム内でのカリスマ性の高い人が首位につきやすいという
そういった戦略や構成も面白いかと - 暗黙の了解で、2PCありきの議論ですね。
赤信号みんなで渡れば怖くないb - >>17>>ギルマス替わる人がいないなら、予め、自分のサブキャラをギルマスにしておけばいい。
>これって1PCの場合ってどうやればできます?
1PCというか、1IDでの話です。
ギルメンのINが不定期とあったので、自分のサブキャラを代理ギルマスにすれば、
キャラチェンジすれば、ギルメンINしてるのかわかるのだから、
だれかギルメンINしてる時に再度メインキャラをギルマスに戻せばいい。
UW傭兵のために他人にギルマス交代して、その人と出会えずに放浪し続ける事はなくなるってだけです。
IN不定期どころか、ギルメン全然INしないようなら、メインキャラを常にギルマスにしておく必要性も薄いでしょうし。 - >>20なるほど把握しました
他の人の協力を得て、自分を二回(メインとサブ)入れてもらえば良いのですね
確かにイン率0%のギルドのギルマスは必要性薄いですね(経験あるw) - UW盛り上げ隊
- 戦争を遊びにしているシロッコには分かるまい!!
- センセイ(´∀`)ノ
シロッコとシロップがどう違うのか分かりません - 関東ではシロップですが、
関西ではシロッコといいます。
この辺はなつよ氏が詳しいですね。 - 用兵ないUWやりたいなら、いつでもぐらやアリでやればいいんじゃない?
てか、小さいギルドだけのUWやってほしい。
小さいギルドもっとたくさん一緒になって戦えるようにして欲しい。
大きいギルドの意見は、どっちかというと力の暴力だw・・と思っています><; - >>23正しくは
「分かるまい!戦争を遊びにしているシロッコにはこの、俺の身体を通して出る力が!」
ですね^^;>>24言うなれば
シロッコ→ピリ辛
シロップ→激甘
でしょうか>>25言いません!!><>>26「言葉の暴力」という言い回しはありますが「力の暴力」だと割とそのままな気がしますorz
もう恐ろしくスレチなのでsage以外ありえない - UWって中立だと名誉ポイントもらえないんですか?
攻撃側か守備側じゃないとだめなんですか?
初心者的質問ですいません - >>28そうですよ^^
- >>28そうですね、終了後に加算されるタイミングがあって
その時に攻撃か守備に属していないと
ポイントは増えないですね
また勝敗によってもポイント数も異なり
時間によっても異なります
一番多くもらえるパターンは
最初から守備に所属し、守り切って勝つパターン
もしくは
最初から攻撃に所属し、残り時間10分未満で勝パターンですね
(※ポイントが10分刻みで計算されるため)
ちょっとあやふやですが、もしかしたら20分刻みかも・・・・
一番残念なパターンは
最初から守備に所属して、守り切って勝ったのに
加算タイミングの前にギルドを抜けた場合(急用などで)
途中でギルドを入れ替えた場合は実験したことないのでわかりません - >>28ダナケン氏のに付けたします。
勝利ポイントについて
UW終了後にポイントが加算されます。
勝利ユニに所属している場合3ポイント、負けた場合1ポイント。
ただし、勝負が20分以内についた場合ポイントはまったく付きません。
名誉ポイントについて
10分ごとに加算されます。
最大で1,000P×10回(100分)=10,000P付きます。
こちらの加算のされ方が特殊なようで10分ごとの加算のタイミングにいたとしても1,000Pはいらない場合があります。
把握しきれていないのですが、途中で鯖落ち・リログをするなどすると1000P入りません。
ダナケン氏と同様に途中でユニを移った場合の加算のされ方はわかりません。
このスレッドに返信する
本日は「眠らない大陸クロノス 取引サイト クロノストレード」をご利用くださいまして、誠にありがとうございます。
大変申し訳ありませんが、当サイトの掲示板への記事の投稿は、日本国内からのみとさせていただいております。
お客様がご利用の回線のIPアドレスの割り当て国・地域コードは、US です。
日本国外に割り当てられたIPアドレスから接続されているため、記事の投稿機能はご利用いただけません。
大変お手数ではございますが、投稿規制範囲の変更を希望される場合には お問い合わせ からご連絡ください。
留意事項
- 掲示板に投稿する前に ご利用上の注意 を必ずお読み下さい。記事を投稿された場合には、ご同意いただいたものとみなします。
- 交流掲示板の「なんでも雑談」カテゴリーでは、眠らない大陸クロノスに関係のない記事の投稿も歓迎します。
- クロノストレードでは、なりすまし等を防ぐことを目的として、プライバシーに配慮した方法で生成した独自ID (UID・NID) の公開機能を提供しています。いずれの独自IDも、当サイトのみで使用される文字列であり、他のウェブサイトや現実社会での行動と紐づけられる心配はありません。
- UID (User ID) は、ご利用の端末のブラウザに対してCookie機能を使用して割り当てたランダムなIDです。取引掲示板のUIDの上4桁と同一です。
- NID (Network ID) は、ご利用の回線のIPアドレスに対して割り当てたIDです。NIDをIPアドレスに変換することはできません。取引掲示板も将来的に同一のNIDになる予定です。
- 投稿ボタンの「匿名で新規スレッドを作成する」や「匿名でこのスレッドに返信する」における「匿名」は、他のユーザーに対して、名前・UID・NID を公開しないことを意味します。サーバーのログには各種IDやIPアドレス等の情報が記録されます。サイト管理人は、これらの情報を確認することができます。